公式Facebook
■体験型の禅寺とは
仏教の目的は、単純にひとりひとりが幸せになること、幸せを分かち合うこと。その思いを私たちは「分福」というキーワードでつないでいきます。
龍津寺では、子どもから大人まで参加できる学びと遊び、そして分かち合いの場を設けています。初心者歓迎、どなたもどうぞご参加下さい。
※2018年9月より『どこでも分福出張法話(投げ銭式)』を始めました!
都合が合えば、会社でも学校でも病院でも施設でも、テーマに応じてどこにでもお話に伺います。どうぞお問い合わせ下さい。赤字にするわけにもいかないので交通費のみ別途です。
<龍津寺の催し・宗教宗派不問>
→こんなことをやっています。
- お茶飲み相談(お茶の分かち合い、いつでも)
- 土曜こども寺子屋(小学生以上対象、月2回)
- おじま分福食堂(月に一度はみんなでごはん!地域の共生食堂)
- 坐禅会〔月1回〕
- 写経会〔月2回〕
- ヨガと坐禅〔月2回・朝の会と夜の会〕
- ジャイロキネシス(月2回)
- 寺子屋シャーラ静岡(月1回、医療者と宗教者の対話から、心身の健康と命についてみんなで考えます)
- 全国どこでも分福法話(投げ銭式法話。交通費と投げ銭で全国どこにでも出向きます)
- 全国どこでも写経会(全国どこでも写経用紙を無料で送付します。おじま子育て支援事業)
- ご詠歌会〔随時〕
- ほうもう舎(通学合宿、年1回)
- いいなか広場(いいなかおこし隊主催のマルシェ、奇数月に開催)
- 臨済宗青年僧の会オンライン坐禅会(月2回程度、住職が担当します)
- 各種修行体験
- 各種学校・団体・企業研修会など
- 葬儀、永代供養、水子供養、各種供養(檀信徒を問わず)
どこでも分福法話 since 2018
第20回 2020年7月1日(水)「子どもたちの心根の育みのために〜おじま分福食堂と寺子屋の取り組みから」有度地区有志の皆さん@谷田自治会館 約20名
第19回 2020年2月18日(火)「ラポールの作り方」いきいき法話@沼津曹洞宗三明寺 約15名
第18回 2020年1月29日(水) 「しんとじんとあなたとわたし」江尻いきいき教室@江尻生涯学習交流館 約30名
第17回 2020年1月12日(日) 「おじまの町が育んでくれているもの」@龍津寺大般若祈祷会 約50名
第16回 2019年11月2日(土) 対がん協会主催ピアサポーターフォローアップ研修「ラポール(信頼関係•精神感応)の作り方〜思いの見える化を考えてみましょう」25名
第15回 2019年10月15日(火) 静岡福祉大学公開講座「住職と考える『セルフケア』の方法」@静岡福祉大学 25名
第14回 2019年10月9日(水) 多治見市南姫地区社会福祉協議会視察研修「おじま分福食堂の開店」@龍津寺 約10名
第13回 2019年10月8日(火) 静岡福祉大学公開講座『住職と考えるラポール(信頼関係・精神感応)の作り方』@静岡福祉大学 23名
第12回 2019年8月23日(金) 小島児童クラブ&三保第一児童クラブ合同座禅会「地獄極楽と仁のお話」@龍津寺 約80名
第11回 2019年7月23日(月)「駿河と地獄と白隠さん」特別講座「しずおか学」@静岡県立大学 約25名
第10回 2019年6月21日(金)「じんとでんとどう〜両河内の自宅でずっとしあわせに暮らすために必要なこと」しあわせ大学@両河内生涯学習交流館 27名
第9回 2019年6月7日(金)「じんとでんとどう」日立ハイテククーガーズ(Wリーグ女子バスケットボール)合宿研修@龍津寺 約30名
第8回 2019年2月21日(木) 「しんとじん・いりょうふくしとあなたとわたし」緩和ケア研修会@清水厚生病院 約100名
第7回 2019年2月10日(日) 「しんとじんとあなたとわたし」清水高部ライオンズ坐禅研修会@龍津寺 33名こども22名おとな11名
第6回 2019年2月5日(火) 「しんとじんとあなたとわたし」総合学習&地域学習〜坐禅体験@清水小島中学校 約20名
第5回 2019年1月23日(水) 「ミニ版自己紹介&しんとじんとふくしとあなたとわたし」カフェデモンク@幸ハウス 約7〜8名
第4回 2019年1月21日(月) 「しんとじんとふくしとあなたとわたし」他職種連携のゲストティーチャー@静岡福祉大学 約30名
第3回 2019年1月12日(土) 「じんとでんとどう」@龍津寺大般若祈祷会 約50名
第2回 2018年12月22日(土) 「じんとでんとどう」交流会@清水区有度国際セミナー 約30名
第1回 2018年10月2日(火) 「じんとでんとどう」気楽にお話を聴く会@清水駅前銀座ミルククラウンカフェ&バー 22名
第0回 2018年7月21日(火) 「駿河の白隠さんとあなたとわたし」特別講座「しずおか学」@静岡県立大学 約25名
※基本的に、事前の申し込みは不要です。
※各種ボランティアも募っています。
※詳しい日程は、次のページを御覧ください。
龍津寺公式ホームページ
龍津寺公式Facebook ページ
■龍津寺について
龍津寺は、瀧脇松平家・小島藩主の香華所として、また、白隠禅師の由緒をいただく禅寺として、長い歴史を綴ってまいりました。広大な境内では、古来より無農薬でのお茶の栽培も行なっています。
現代の龍津寺の様子は、そのままに写真をご覧下さい。
小島は、田舎で決して便利な場所ではありませんが、ともかくも目の前に生きている方に少しでも安心していただけるように、本来のお寺のあり方を全うしてまいります。
仏教の目的は、単純にひとりひとりが幸せになること、幸せを分かち合うこと。その思いを私たちは「分福」というキーワードでつないでいきます。
■お知らせ
龍津寺では、おじま観音 慈心塔にて納骨・永代供養を承っております。
お墓を建てることなく、子どもたちの歓声が響く賑やかな場所で、個別にお骨をお預かりし、年に4回みんなでお参りする総供養の行事と、忌明けから三十三回忌まで安寧の法要をおこない、その後も境内で供養を続けます。
30年余りの永きに渡る管理と供養のため、一式50万円と決して安い金額ではありません。
しかし、だからこそ、かけがえのない大切な方のために、「このお寺のあり方を気に入っていただけた上でご検討いただければ幸いです。
人も大きく動く時代、一時的有期的な墓所として選ばれる方もいらっしゃいます。小さな疑問でもご相談に応じます。
詳細は下記までお問い合わせください。
拈華山 龍津寺(りょうしんじ)
住職 勝野秀敏
〒424-0305
静岡県静岡市清水区小島町135
054-393-3028